英彦山

ネット
英彦山は、雄大な大自然と深い歴史を持つ 魅力満載の山です。英彦山の総合情報サイト「英彦山ネット」で英彦山をもっと楽しもう!

定期勉強会

日時:2025年10月5日(日)10時~12時
会場:ひこさんホテル和(なごみ)・大広間 地図
交流会の場所:松養坊
交流会の場所:ひこさんホテル和・大広間

申し込みフォーム:https://forms.gle/b52zEuDhC8UhoFCc9
お問い合わせ先:0947-31-4000(松養坊)

交流会の場所が、当初予定していました「松養坊」から勉強会会場の「ひこさんホテル和」に変更になりました。

※お申し込みが定員に達した為、受付は終了しました。

英彦山参道マルシェ「出店募集」のお知らせ


【募集中】
出店者応募期限:10月24日(金)

【お申込み・お問合わせ】
お電話かメールにてお願いいたします。
電話:0947-31-4000(松養坊)
メール::matsugaiaxel.ocn.ne.jp

今年度も「11月8日(土)9日(日)」で実施を予定していますので、出店希望者は応募をお願いいたします\(^o^)/

昨年のマルシェの様子はコチラ
→ https://hikosan.net/monzen/katudou.p041.html

坊泊チラシ

秋の坊泊

英彦山の国指定史跡のひとつである「松養坊」に宿泊する“宿坊体験企画”。築造 180 年の歴史ある坊舎で、田舎料理に舌鼓し、山伏の文化を学びながら、随所に歴史の香り漂う、特別な時間をお楽しみいただけます。

日時:2025年10月25日(土)、26日(日)

場所:松養坊 地図

お問い合わせ:0947-31-4000(松養坊)

メール:matsugaiaxel.ocn.ne.jp

募集締切:2025.10.22(水)

前回の様子(写真など)はこちら↓

財蔵坊

財蔵坊の一般公開

毎週土日と祝日に財蔵坊を一般公開致します。お気軽にお立ち寄りください。

時間:10時~15時まで

場所:英彦山 財蔵坊 地図

お問い合わせ:070-4126-8733(藤田)

3月22日から12月7日迄の
土曜、日曜、祝日の10時から15時まで一般公開をしています。※雨天の時は閉館します

※財蔵坊は12月14日~3月15日まで冬季閉館になります

英彦山ライブカメラ

英彦山ライブカメラ

↑現在の様子はクリックしてご確認下さい↑
「英彦山別所駐車場周辺」が視聴できるライブカメラです。YouTubeで24時間配信中!!

中島家住宅
中島家住宅駐車場地図

国指定重要文化財「中島家住宅」一般公開中!!

平成29年から令和3年12月まで保存修理工事を行っていました国指定重要文化財の「中島家住宅」の一般公開中!

公開時間:「水~日曜日」10時~16時

★月・火曜日が祝日の場合は開館し、翌水曜日を休館とします。

★毎年12月25日から翌年1月5日までは、休館とします。

場所:中島家住宅 地図

住所:〒824-0602 福岡県田川郡添田町添田1860

お問い合わせ:070-4126-8733(藤田)

※バリアフリーの対応はしておりません。

英彦山の最新情報
英彦山ライブカメラ

英彦山ライブカメラ

↑現在の様子はクリックしてご確認下さい↑
「英彦山別所駐車場周辺」が視聴できるライブカメラです。YouTubeで24時間配信中!!

英彦山修験道

福岡県にある標高1199mの英彦山(ひこさん)は、羽黒山、熊野大峰山とともに日本三大修験山のひとつである。修験道とは、山岳信仰、神道、仏教、道教、五行思想などを習合し、自然を畏敬する信仰。

「著作権:九州大学 知足美加子*本研究はJSPS 科研費 16K02314 の助成を受けています」

-- 英彦山門前町同好会
英彦山 公式ライン

公式ライン

-- 英彦山門前町同好会
定期勉強会

定期勉強会

日時:2025年10月5日(日)10時~12時
会場:ひこさんホテル和(なごみ)・大広間 地図
交流会の場所:松養坊
交流会の場所:ひこさんホテル和・大広間

申し込みフォーム:https://forms.gle/b52zEuDhC8UhoFCc9
お問い合わせ先:0947-31-4000(松養坊)

交流会の場所が、当初予定していました「松養坊」から勉強会会場の「ひこさんホテル和」に変更になりました。

※お申し込みが定員に達した為、受付は終了しました。

-- 英彦山門前町同好会
英彦山の財蔵坊の一般公開

財蔵坊の一般公開

毎週土日と祝日に財蔵坊を一般公開致します。お気軽にお立ち寄りください。

時間:10時~15時まで

場所:英彦山 財蔵坊 地図

お問い合わせ:070-4126-8733(藤田)

メール:hikosan1199gmail.com

3月22日から12月7日迄の
土曜、日曜、祝日の10時から15時まで一般公開をしています。※雨天の時は閉館します

※財蔵坊は12月14日~3月15日まで冬季閉館になります

-- 添田町観光ガイドの会
英彦山 英彦山ガラガラ 絵付け体験

英彦山ガラガラ 絵付け体験

場所:英彦山 財蔵坊 地図

お問い合わせ:070-4126-8733(藤田)

メール:hikosan1199gmail.com

※毎月第4日曜日に行っていた英彦山がらがら絵付け体験も財蔵坊冬季閉館に伴いお休みさせていただます

-- 添田町観光ガイドの会
英彦山の花ごよみ

花ごよみ

-- 添田町観光ガイドの会
英彦山 【マイハシ作り】

【マイハシ作り】

添田木材
https://soeda-mokuzai.com/

-- 木もくまつりinそえだ 2022/10/8・9
英彦山 【リンパケア】

【リンパケア】

-- 木もくまつりinそえだ 2022/10/8・9
英彦山 【丸太切り体験】

【丸太切り体験】

-- 木もくまつりinそえだ 2022/10/8・9
英彦山 こちら、LLPのメンバーです(*^。^*)

こちら、LLPのメンバーです(*^。^*)

シールを貼りました。おしゃべりばかりしてないで手を動かしましょうねーー(^_-)-☆

-- 英彦山 地域デザインLLP
英彦山 ⑥柚子こしょうの完成です!!

⑥柚子こしょうの完成です!!

きれいな明るいグリーン!!
無着色でこんなきれいな色がでるんですね!!(^O^)

それにしてもすごい量!!( ● 3 ● )

-- 英彦山 地域デザインLLP
英彦山 ⑤材料を混ぜます

⑤材料を混ぜます

柚子、こしょう、塩をフードプロセッサーで混ぜて、練り上げていきます。

塩分控えめ、こしょうたっぷり、フレッシュ柚子た~~~~ぷり入ってます\(^o^)/

-- 英彦山 地域デザインLLP
英彦山の秋期限定平日営業

秋期限定平日営業

11月22日(水)まで
火曜日を除く平日も営業しています
平日の営業時間は11時~16時です

-- 長谷の里
英彦山 紅葉

紅葉

お店から見える
川岸にあります

-- 長谷の里
英彦山のお品書き

お品書き

とりもも焼きの他にも
各種麺類・ご飯類・飲み物
取り揃えています
お持ち帰りもできます

-- 長谷の里
鯉定食 1,450円

鯉定食 1,450円

鯉あらい、鯉こく、とうふ、きんぴらごぼう、漬物、ごはん が付いています。

鯉こくには、柚子ごしょうを入れてお召し上がりください

-- 駒どり食堂
英彦山の豆腐

英彦山の豆腐

英彦山のきれいな水で作った、
大豆の甘さが感じられる美味しい豆腐です。

-- 駒どり食堂
英彦山 新鮮で生きの良いやまめ

新鮮で生きの良いやまめ

冷たい水の中で元気に泳ぎ回っていますよ(^o^)

-- 駒どり食堂
英彦山の英彦山神宮でソフトバンクホークスの優勝祈願しませんか

英彦山神宮でソフトバンクホークスの優勝祈願しませんか

英彦山の神様は鷹の姿に変身され英彦山に舞い降りました。勝負の神様でもあり霊威霊力は絶大の神様です。

天照大御神(あまてらすおおみかみ)の子供です

名前は正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(まさかつあかつかつはやひあまのおしほみみみこと)

-- かじか庵
英彦山 おっとりしていてマイペースな「リボン」です

おっとりしていてマイペースな「リボン」です

-- かじか庵
英彦山 とうふ御膳

とうふ御膳

花和え
卵の花いなり
とうふハンバーグ
とうふグラタン
とうふ料理
ごはん
汁物
香の物

-- かじか庵
英彦山の高取焼 比古窯

-- 高取焼 比古窯
英彦山の高取焼 比古窯

-- 高取焼 比古窯
ミニ鉢

ミニ鉢

-- 高取焼 比古窯
この道20年の手づくり

この道20年の手づくり

英彦山の麓に工場を持ち、手作りのかまどに大きな鉄鍋を据えて、薪で湯を沸かし、一個ずつ丹精込めて造っています。

こんにゃくは作り方次第で、色々な食感や風味になります。私たちはその作り方にこだわり、何人もの方々に何回も試食して頂き、試行錯誤するなかで、より良い食感、素材の風味を活かすことのできる造り方ができるようになりました。

このこだわりの造り方でできた、ローカロリーで健康に良いこんにゃくを皆様の食卓にお届けしたいと考えております。

-- 手づくりこんにゃく英彦山 平田屋
英彦山のおでんのこんにゃく

おでんのこんにゃく

おでんにももちろんこんにゃく。平田屋のこんにゃくはきっといつものこんにゃくと違います。味がぐっとしみ込み、おでんの主役級に!

-- 手づくりこんにゃく英彦山 平田屋
手づくりこんにゃく英彦山 田舎

手づくりこんにゃく英彦山 田舎

生のこんにゃく芋と乾燥こんにゃく粉を混ぜてつくっております。 プリプリした食感で、このまま水洗いをして薄く切り刺身としてご賞味頂けます。 また煮物にも合い、食感は損なわず、味のしみ込みが早いのが特徴です。

-- 手づくりこんにゃく英彦山 平田屋
霧の銅の鳥居 シャクナゲ 護摩焚き 英彦山 英彦山神宮神幸祭の神輿 銅の鳥居 英彦山神宮神幸祭の稚児舞 上宮付近の空 英彦山神宮の絵馬

英彦山
英彦山神宮神幸祭の神輿
銅の鳥居
英彦山神宮神幸祭の稚児舞
上宮付近の空
英彦山神宮の絵馬

国宝の日本刀「江雪左文字(こうせつさもんじ)」を作った有名な刀鍛冶「左文字」の祖は英彦山の修験者であり刀鍛冶でした・・・
背振山の月
金剛兵衛・源盛高を訪ねて(その1)
金剛兵衛・源盛高を訪ねて(その2)
金剛兵衛・源盛高を訪ねて(その3)
英彦山と修験者を訪ねて(前編)
英彦山と修験者を訪ねて(後編)
お店・施設・団体紹介
リンク
(c) 英彦山ネット